一生、見ないですむものなら、見たくないクロゴキブリ。
ましてや、家族の生活の場である我が家で繁殖などされては
たまりません。
しかし、クロゴキブリの生命力は非常に強く、どこかに潜ん
でいるはずなのに、捕獲器になかなかかからないため、「もし
かして見抜かれているのかも」と思ってしまうことも。
大切なのは「駆除する」ことと、もうひとつ、「侵入経路を断つ」
ことです。
そこで本章では、一般家庭に多いクロゴキブリを、あなたの家
から駆除する方法について説明します。
ただし、駆除するには効果的な順序というものがあります。
殺虫剤で殺すだけでは根本的な駆除にならないということを
思い出しながら、はやる気持ちを抑えて、まずは一読して
ください。
■包囲網を狭めて狙いを定める
ゴキブリを確実に駆除するためには、ゴキブリの生態(第1 章で説明)を理解した上で、
手順に沿って包囲網を狭めていき、家の中に棲ませない、侵入させないよう
にしなければなりません。
目にしたゴキブリをその都度、殺すだけでは、根本的な駆除にはならないの
です。
ゴキブリ駆除の主なポイントは、次の通りです。
◇ゴキブリの繁殖場所をつきとめる
◇水・エサ・隠れ場所を与えない
◇駆除する
◇侵入させない
■家の中はゴキブリにとって天国
もし、室内でゴキブリを1 匹でも見かけたとします。
その1 匹を駆除しない、あるいは駆除できなかったとしたら…、第1 章で紹介したよう
に、ゴキブリは怖ろしい勢いで繁殖してしまう可能性があります。
ちょっと想像してみてください。
あなたの家の台所を、何匹ものゴキブリが這いまわっている様子を…。
気持ち悪いだけでなく、家族の健康を脅かすゴキブリは、何としても根こそぎ駆除した
いもの。
ゴキブリは、食物と水のほかに、休憩したり、繁殖したりするために昼間、隠
れる場所や棲みかを必要とします。
そこで、まず最初にあなたがやるべきことは、ゴキブリの棲みか=繁殖場所をつ
きとめることです。
ここで、第1 章にあった“ゴキブリの習性”を思い出してみてください。
ゴキブリが好むのは、どんなところだったでしょうか?
そうです!
◇暖かいところ!
◇狭いところ!
◇水のあるところ!
こういう場所がゴキブリは大好きです。
ちょっと、あなたの家の中を見回してください。
ここにも! そこにも! あそこにも!
家の中はいくらでも、こういう場所があることに気づくはずです。
次に、ゴキブリの棲みかとなりやすい場所を具体的にあげていきましょう。
〈台 所〉
ゴキブリに一番、出没してほしくないのが台所。
ゴキブリを1 匹でも見かけたら、「もしかして、まな板の上を這ったかもしれない」など
と、神経質になってしまいます。
しかし、台所には、“暖かい”“狭い隙間”“水”という、ゴキブリの好むもの
がすべて揃っているのです。
一番、ゴキブリに棲みついて欲しくない台所が、皮肉にもゴキブリにとっては一番、お
気に入りの場所と言えるでしょう。
台所の中でも、特に気をつけたいのは、こんな場所です。
◇キッチンシンクの下
◇ガスレンジの裏、下、横(壁等との隙間)
◇食洗器の裏、横
◇冷蔵庫の裏、下、横(壁等との隙間)
◇食器棚・レンジ台などのキッチンキャビネットの裏、横(壁等との隙間)
もうひとつ、ゴキブリが大好きなものに段ボールがあります。
台所の棚などに、段ボールを置いていませんか?
置いているとしたら、ゴキブリの棲みかになる可能性は大ですよ!
〈浴 室・洗面所・トイレ〉
浴室や洗面所、トイレにも、ゴキブリの命綱である水が豊富にあります。
つまり、ゴキブリにとっては絶好の棲みかのひとつというわけです。
浴室や洗面所、トイレの中でも、特に気をつけたいのは、こんな場所です。
◇浴槽の横
◇洗濯機の裏、横(壁等との隙間)
◇洗面台の下
◇洗面所のキャビネットの裏、横(壁等との隙間)
◇トイレの裏、横
洗面所のキャビネットの上などに段ボールを置いていませんか?
置いているとしたら、こちらもゴキブリの棲みかになる可能性は大です!
〈居 室〉
ゴキブリの棲みかになるのは、水回りだけではありません。
よーく思い出してみてください。
ゴキブリが好むのは、1 センチほどの狭い隙間でしたね。
1 センチといえば…、例えば家具と壁の間はどうですか?
ちょうどそれくらいの隙間になっていないでしょうか?
「でも、台所や洗面所のように、常に水はないから大丈夫」などと、安心してはいけま
せん。
ゴキブリは1 滴の水で2 週間以上も生きるといわれているのです。
窓際など、湿気の多い場所に1 センチほどの隙間があれば、十分、ゴキブリの棲みかに
なる可能性はあります。
そして、もし、部屋の隅や、押入れ、天袋の中などに段ボールを置いているとしたら
…、そこもゴキブリの棲みかになり得ることを忘れないでください。
また、観葉植物などの植木鉢を置いている場合は、その植木鉢の中が巣になったり、
そこで産卵したりすることがあります。
居室の中でも、特に気をつけたいのは、こんな場所です。
◇家具と壁の隙間
◇押入れや天袋の中
◇観葉植物などの植木鉢の中
■遺留品が重要な足がかりに
ほんの一瞬でも家の中でゴキブリを見かけたら、「ゴキブリがいる!」と確信できますが、
では、「ゴキブリを見かけたことはないから、うちにはゴキブリはいない」と断言できる
でしょうか?
第1 章で説明したように、ゴキブリは夜行性です。
たとえ昼間、ゴキブリを見かけなくても、夜、台所などをゴソゴソ動き回っているかも
しれません。
ゴキブリが棲んでいるかいないかを判断する決め手となるのが、ゴキブリ
の遺留品です。
ゴキブリの遺留品には、主に次のようなものがあります。
◇糞
◇糞による汚れ
◇空の卵鞘
◇脱皮後の抜け殻
◇死骸
◇足などの断片
特に、ゴキブリの棲みかとなりやすい場所で、これらの遺留品を見つけたら…
残念ながら、あなたはゴキブリと同居していると考えて間違いないでしょう。
もし、あなたが
「いや、ゴキブリの姿を実際に目にするまでは信じられない」
というタイプなら、ゴキブリが活発に行動する夜まで待ってください。
突然、明りをつけたり、懐中電灯で棲みかとなりそうな場所を照らしてみ
たりすると、ゴキブリを目撃する可能性は高くなるはずです。
■ゴキブリが棲みにくい家にする
いよいよ、ここから核心に入ります。
さらに注意深く、読み進めてください。
もし、あなたの家にゴキブリが棲みついているなら、今すぐ駆除したいと思うでしょう。
しかし、相手は私たち人間よりもはるか昔から、この地球上に生息してきたのです。
敵を侮ってはいけません。
ただ、これから説明するポイントをしっかり頭に入れて、確実に実行してい
けば、ゴキブリはあなたの家には棲みつかなくなるでしょう。
いや、棲めなくなるに違いありません。
さぁ、包囲網を狭めていくのは、ここからです。
〈ゴキブリ駆除のポイント〉
ゴキブリを家に棲みつかせないようにするためのポイントはズバリ、
ゴキブリが生きていくために必要なものを断つ!ことです。
もう一度、ここでおさらいをしておきましょう。
ゴキブリが生きていくために必要なものは、次の3 つです。
◇水
◇エサ
◇棲みか=繁殖場所
では、それぞれについて、より具体的に説明していきましょう。
重複するものもあるかもしれませんが、それだけ重要なポイントだと思っ
てください。
〈水〉
ゴキブリは黒光りしています。
それは、アブラムシという別名からも分かるように、体表がワックスで覆われているか
らです。
このワックスが水分ロスを減らしているため、ゴキブリは毎日1 滴の水があれば
十分、生きていけます。
それどころか、水がなくても、湿ったスポンジや湿った木材、湿ったエサから
も水分を補給できるのです。
つまり、水はゴキブリの命綱であり、この水を与えないようにすれば、ゴキ
ブリは生きていけないということになります。
まず、大切なのは、ゴキブリが補給できる「水を断つ」こと。
そのポイントは、次の通りです。
◆台所のシンクの蛇口から水が漏れていませんか?
もし、漏れていたら、すぐにパッキンを交換するなど、修理しましょう。
◆喉の渇いたゴキブリは、蛇口の中に入って水を飲むことがあります。
ただ、蛇口の先端にストレーナー(金網)がついていれば、ゴキブリの侵入
を防ぐことができます。
◆特に夏など、水道管に冷水が流れると、管の表面が汗をかいたような状態になるこ
とがあります。
ゴキブリにとっては、この水分だけでも十分です。
こまめに水分を拭き取るか、水分を吸収しない断熱材を管に巻きつけま
しょう。
台所だけでなく、洗濯機に給水する水道管やトイレの水道管も同様です。
◆シンクの排水口も、水を求めてゴキブリが入り込みやすい場所です。
排水口のごみ受けがスリット状の場合は、市販されているごみ受け用の目の細か
い水切りネットをセットしておくと、ゴキブリが排水口を下りていくのをとめる
ことができます。
洗面台や浴槽、浴室の排水口も清潔に保ちましょう。
◆食器洗い用の湿ったスポンジも、ゴキブリにとっては恰好の水分補給源となりま
す。
ゴキブリがいると疑われる場合は、夜、寝る前にビニール袋などにいれておく
ことをおすすめします。
◆食器などを水につけたまま一晩置くのは、やめましょう。
◆ペット用の飲み水は、できれば夜は片付け、毎朝、交換してください。
◆定期的に、冷蔵庫の下の水受けトレーをチェックし、水がたまっているとき
は捨てて、乾燥させてからセットしましょう。
◆梅雨時期や暖房を入れているときなど、部屋の湿度が高ければ除湿機を使うなどし
て、部屋の湿度を下げましょう。
ただし、タンクにたまった水はこまめに捨てることを、お忘れなく。
〈エサ〉
いくら水だけで、しばらく生きられるとはいえ、やはりゴキブリにもエサが必要で
す。
ただ、ここで思い出してほしいのが、ゴキブリは食べないものがないといってもいいほ
ど、何でも食べるということです。
そのため、ゴキブリのエサを完全に断つことは困難ですが、エサを極力、制限する
ことで、他の駆除方法の効果をより高めることができます。
「エサを断つ」ように努力することも、ゴキブリ退治には欠かせません。
そのポイントは、次の通りです。
◆特に食品がある台所は注意が必要!
汚れた食器類は流しにためないようにしましょう。
◆夜の洗い残しの食器類を朝まで放置するのも危険です。水とエサの両方をゴキブ
リに与えていることになります。
もし、すぐに洗うことができなければ、洗剤を入れた水の中につけておいてく
ださい。
◆ゴキブリの一番の害は衛生面です。洗ったあとの包丁やまな板、食器を放置しない
こと。
ゴキブリが侵入できない場所にしまいましょう。
◆台所やテーブルの上などに、残ったおかずや食品を放置していませんか?
ラップをしたり、密閉容器に移したりして、冷蔵庫などに入れましょう。
ゴキブリは紙や薄いプラスチックの容器なら噛み砕くことができるという
ことを、お忘れなく!
41
◆ガスレンジ周りに飛び散った油は、その都度、きれいに拭き取っておきま
しょう。
ゴキブリは油が大好物です!
レンジフードに付着した油も、こまめに掃除しましょう。
◆ダイニングの床に、食べこぼしなどがないかチェックし、あればきちんと
掃除してください。
こぼした食べ物のあとがゴキブリを引き寄せます。
◆ビールやジュースなどの空き缶や空きビンは中をきれいにすすいでから
捨てるようにしましょう。
◆排水口のごみ受けや、三角コーナーにたまった生ごみは、そのまま放置し
ないこと。
◆生ごみはしっかり口を閉じて、こまめに捨ててください。
◆ペットフードは、少なくとも夜だけは片付けておいた方がいいでしょう。
容器に入れたペットフードを一昼夜放置しておくと、ゴキブリに上等なエサを与えて
いるのと同じことになります。
それに、ゴキブリが這い回ったエサを、かわいいペットが食べていると思うと、ゾッ
としませんか?
ペットの健康を考えるなら、ペットフードは一度に食べ切れる量を時間を決
めて与えるようにしてください。
〈棲みか=繁殖場所〉
ゴキブリは狭い隙間を好むということは、何度も説明しました。
夜行性のゴキブリは昼間、そうした隙間などにもぐりこんで隠れています。
しかも、そこは棲みかというだけでなく、繁殖場所にもなるのです。
そうした「棲みか=繁殖場所を断つ」ことも、ゴキブリ退治の重要な要因
のひとつです。
「棲みか=繁殖場所を断つ」ポイントは、次の通りです。
◆ゴキブリが棲めない家にするために一番大切なことは、整理・整頓・清潔!
ゴキブリは狭い場所を好みます。そうした場所は、ゴキブリにとって安心できる隠れ
家であり、繁殖場所なのです。
ちらかった物を取り除き、整理・整頓を心がけましょう。
◆ゴキブリにとって特等席は、冷蔵庫の横に置かれた紙袋や段ボールの中で
す。
暖かくて湿度の高い、絶好の繁殖場所になります。
◆ゴキブリが好むのは1センチくらいの隙間です。
もし、家具と壁の隙間がちょうどそのくらいなら、すぐに幅を広げるか、壁にピッ
タリ付けてください。
ただ、通気のことを考えると、2 センチ以上離した方がカビの予防になるでし
ょう。
◆水周りに段ボールに収納しているものがないかチェックしてください。
段ボールの中は冬でも暖かいため、ゴキブリの越冬場所になることがあり
ます。
◆ゴキブリは木や紙、段ボール、断熱材、布のような柔らかくて多孔性の
表面が好きです。
ゴキブリが潜んでいそうな場所に、そうしたものを置かないように気をつけてくださ
い。
◆壁や柱などに小さな亀裂や隙間はありませんか?
平べったい体をしているゴキブリは、小さな隙間にも入り込みます。
亀裂や隙間を見つけたら、すぐに埋めておきましょう。
ここで、ちょっとおさらいをしておきましょう。
あなたの家にゴキブリがいるということは、あなたの家がゴキブリにとっ
て棲みやすい家だということです。
ということは、あなたの家からゴキブリを追放する方法は簡単!
そう、ゴキブリが好む環境から、好まない環境へと変えればいいのです。
そのポイントは、もうお分かりですね?
さぁ、これであなたの家はゴキブリにとって非常に棲みにくい家になりま
した。
しかし、あなたには、今、潜んでいるゴキブリが自然と息絶えるのを待つ
だけの心のゆとりがありますか?
「いや、今すぐ、駆除したい!」
きっと、あなたはそう思っているに違いありません。
誰だって、いやなゴキブリと一刻も早く決別したいと願っているはずです。
水・エサ・棲みか=繁殖場所を断ち、包囲網を狭めるのは、いわば間接的
な駆除方法ですが、
ここからはもっと直接的な駆除方法をご紹介しましょう。
■ゴキブリの習性を逆手にとる
ゴキブリを駆除するのにいいタイミングは、卵が孵化する前です。
最近は暖冬の影響で、孵化の時期は早まっています。
卵を持って越冬しますから、その前、大体11 月ごろが駆除のタイミングとしては
よさそうです。
では、ゴキブリ駆除と聞いて、あなたはどんな方法を思い浮かべますか?
◇殺虫剤
◇薫煙剤
◇ホウ酸団子
◇粘着式捕獲器
この他にも、洗剤や熱湯をかけたり、新聞紙などで叩く、掃除機で吸い込むと
いった方法もあるでしょう。
見つけたら何とかして即、撃退したいと思うもの。
しかし、気をつけなければならないこともあります。
注意点を含めて、それぞれの方法についてご紹介しましょう。
〈殺虫剤〉
手を汚すことなく、一番、気軽に使えるのがエアゾール系の殺虫剤かもしれ
ません。
これには、フマキラー、コックローチ、ゴキジェットなどがあります。
ただ、小さなお子さんやペットのいる家庭では、むやみに殺虫剤を使うのは控えたいも
の。
エアゾール系の殺虫剤より、台所用洗剤やトイレ用洗剤、カビ取り剤、除菌ス
プレーなどの方が即死させる可能性は高いようです。
ただし、これらは殻で守られた卵の中まで浸透しないため、根本的な解決にはな
りません。
〈薫煙剤〉
煙を部屋に充満させて駆除するのが薫煙剤です。
これには、バルサンなどがあります。
ただ、一軒丸ごと駆除するには費用がかかり、こちらも殺虫剤同様、卵に有効とはい
えません。
そのため、完全に全滅させるには、卵が孵化するタイミングを待って、2~3 回繰り返す
必要があります。
しかも、生命力の強いゴキブリは、薬品だけでは死滅しない場合が多く、
回復してしまうと耐性を持ち、子孫にまで影響が出る恐れがあります。
〈叩く〉
ゴキブリの尻の部分には風を察知する器官があるといわれています。
そのため、ゴキブリを叩く場合は、後方からではなく、前方から叩くようにしてくだ
さい。
ちなみに、ゴキブリは人間の瞳に反応して、向かって飛んでくることがあるそうです。
ゴキブリと遭遇したときは、目を合わせないようにしましょう。
また、ゴキブリはしぶといので、死んだと思ってごみ箱に捨てても、中でゴソゴソ動い
ているという場合があります。
叩いたあと、熱湯や洗剤などをかけておくと安心です。
〈掃除機で吸い込む〉
隙間に潜んでいるゴキブリや、叩いたゴキブリをさわりたくないため、掃除機で吸い込
んでしまうことがあるかもしれません。
ただ、雌のゴキブリは死の直前に卵鞘を産み落とすことがあるので、ゴキブ
リを吸い込んだごみパックは、すぐに捨てましょう。
このように、ゴキブリを根本から駆除するためには、卵ごと捕獲するのが
一番です。
そこで活躍するのが、粘着式捕獲器。
これと、ホウ酸団子を組み合わせると、より効果的です。
ホウ酸団子は手づくりもできます。
手づくりした方が、はるかに安上がりです。
ただ、ホウ酸は有害なので、小さなお子さんやペットのいる家庭では、
誤飲にぐれぐれも注意してください。
〈ホウ酸団子の作り方〉
●材料
ホウ酸・・・・・・500 グラム
※薬局で購入できます。
玉ねぎ・・・・・・大1 個
小麦粉・・・・・・1 カップ
砂糖・・・・・・・大さじ2
牛乳・・・・・・・大さじ1
●作り方
1.玉ねぎは、すりおろす。(ゴキブリは玉ねぎを好みます)
2.すべての材料を混ぜ合わせ、直径2~3 センチの大きさに丸める。
3.天日干しにし、乾燥したら完成。
※天日干しにする際は、臭いが移らないプラスチック製のトレーやアルミホイルなどに
並べましょう。紙や木の板などの上に置くと臭いが移ってしまい、効果が薄れるので
注意してください。
52
〈粘着式捕獲器〉
市販されている粘着式捕獲器は、安全に使える上、抱えている卵ごと捕獲できるので
おすすめです。
これには、「ごきぶりホイホイ」などがあります。
では、どこに置いてもゴキブリがかかるかというと、そうではありません。
ここで思い出してください。第1 章で説明した、ゴキブリの習性を!
ゴキブリは、ヒゲがセンサーとなり、壁と床面のすみや隙間などにそって
移動します。
よほどあわてたときでない限り、広い面を横切るようなことはありません。
大体、壁際から5 センチ以内のところを通ることが多いようです。
そうです。ゴキブリは壁際=隅を歩く習性があります。
そのため、粘着式捕獲器やホウ酸団子はゴキブリが通る場所に仕掛けるのが効果的です。
その際、壁にぴったりくっつけ、ちょうど角に当たるようにして置くといい
でしょう。
ゴキブリは直角に動く習性があるからです。
53
主な置き場所としては、
◇流しの下(隅や配管のそば等)
◇冷蔵庫の裏
◇トイレ
◇洗面所
など、暗く湿ったところの隅が考えられます。
ただし、ゴキブリには学習能力があるので、数日おきに場所を移動させてく
ださい。
ゴキブリの習性をよく知っておけば、より効果的に駆除できるのです。
■招かれざる客を家に入れない
これで、ゴキブリは駆除できました。
しかし、これで終わりと思って安心してはいけません。
もうひとつ、大切なことがあります。
それは、侵入経路を断ち、二度とゴキブリを家に入れないことです。
ただ、ゴキブリはほんの小さな隙間からも侵入します。
あらゆる場所に侵入箇所があると考えた方がいいでしょう。
マンションなどの集合住宅では、ベランダづたいに侵入してくるケースも少なく
ありません。
いくら整理・整頓・清潔を心がけていても、よその家にゴキブリが棲んでいれば、その
ゴキブリが引っ越してくる可能性もあるのです。
そこで、ゴキブリを侵入させたいために、特に気をつけたい点をまとめてみま
した。
〈ゴキブリの侵入を防ぐポイント〉
◆窓などを開けっ放しにする際は、必ず網戸を閉めましょう。
◆新聞受けも要注意! 差し込まれた新聞の隙間から家の中に侵入することがあり
ます。
新聞は、早めに取り込んでください。
◆台所の換気扇からも侵入します。
換気扇にはフィルターをつけておきましょう。
◆台所や洗面所、浴室の排水口を伝わって侵入することもあります。
使わないときは蓋をするなど、注意してください。
◆エアコンの排水ホースも、侵入経路のひとつです。
ネットや不要になったストッキングなどでホースの口にカバーをしておく
といいでしょう。
56
◆壁や天井に隙間があれば、埋めましょう。
◆戸建ての場合は床下から、換気口や下水管などを伝って上がってくることが
あります。
◆ゴキブリが繁殖していた場所から持ってきた段ボールは再利用しないで
ください。
***************************************
大切な我が家を、ゴキブリにとって棲みやすい家にしないために、
ゴキブリの好む水・エサ・棲みかを断って駆除し、さらに侵入経路を断っ
て寄せ付けないようにする!
その方法は、これで理解できたでしょう。
「なんだ、そんなことか」
「これくらい以前からやっていた」
そう思う人もいるかもしれませんが、でも、ゴキブリの習性を知った上でやるのと、知
らずにやるのとでは、効果は大違いです。
ただし、一時的はダメ。大切なのは継続させることです。
ゴキブリは、秘かにあなたの家を狙っているかもしれません。
招かれざる客を、あなたは家に入れますか?
たった1 匹の背後に何百匹ものゴキブリが潜んでいることを、決して忘れない
でください。
***************************************